【五反田校】6/19(金)上級ⅣD第3回 <2か所の動作関連ポイントで軽快な生活動作を手に入れる!!/★生活動作改善~2か所の関連ポイント part2>
五反田校上級ⅣD教室をご受講いただきました皆さま、ありがとうございました。
<2か所の動作関連ポイントで軽快な生活動作を手に入れる!!>
★生活動作改善~2か所の関連ポイント part2
・ペットボトルの開閉動作
・階段を昇る動作
・階段を降りる動作
・正座から立ち上がる動作
・入浴時に浴槽を跨ぐ動作
・側溝を大股で跨ぐ動作
・下手で物を放る動作
・エプロンの紐を結ぶ動作
・寝返りを打つ動作
今回は前回に引き続き、『生活動作改善~2か所の関連ポイント』のPart2として、様々な日常生活動作に関わる見落としがちな関連ポイントと、そのアプローチ法を学んでいただきました。
日常生活における何気ない動作において、「あれ?」と思うようなシーンに遭遇したときは要注意です。それは気付かないうちに、その動作に対して働く筋肉群の協調性が損なわれ、スムーズな動きに歪みをきたしている証拠です。そんな時は頭で抱くイメージと実際の動きとの間にギャップが生じているため、足を引掛けたり、手を滑らせたりするといったケガに繋がるような状況を招きます。注意すべきはケガ!です。
したがって日常の生活動作を軽快にこなせる身体は、健康維持の基本であり、健康状態の基準値であるともいえます。
昨今、「健康寿命」という言葉を目にすることがあると思います。「健康寿命」とは、『健康上の問題がない状態で日常生活を普通に送れる期間』を指します。国が課題としているのは、「健康寿命」の延伸です。すなわち、『日常生活を普通に送れる期間』を伸ばすこと。
このためには“ロコモティブシンドロームの予防”が大きなファクターとなり、このロコモ(略称)は各器官の機能低下だけでなく、全身的な協調性に着目するものであります。
このようにこれからの社会においては、「生活動作改善」という観点での施術が求められるシーンが多くなるでしょう。そうでないケースにおいても患者さんのQOLを考えれば、症状の改善のみに留まらず、「生活動作の改善」までを視野に入れた施術を心掛けたいものですね!
次回は「体幹力獲得メソッド ~上肢編~」です。『体幹力獲得メソッド』も3回のシリーズでお届けいたします。
症状の改善のみならず、アプローチポイントを特定することにも役立つ優れもの!!
絶対に手に入れておくべきものですよ!!!
ぜひぜひ、ご期待の上ご参加ください!
大井 洋
関連記事
第204回 6月度研究実践コース アンチエイジングを実効する! ◎老化対策特効ポイント&アプローチ
【五反田校】マスターⅤ 第3回 <自らの意識でプラスを発現させた気導力を波動として活用する!!/★気導力と手技の実効性向上 part3>
第203回 5月度研究実践コース これからの時代に適応できる自然治癒力を活性する! ◎アンチエイジング呼吸法&アンチエイジングポイント
【五反田校】マスターⅤ第2回 <筋膜に蓄積されたストレスを解消できる気導力と指先を手に入れる!!/★気導力と手技の実効性向上 part2>
第202回 4月度研究実践コース 驚きの施術効果で心身を笑顔に導く! ◎全身活性アプローチ&超実践的即効ポイント
【五反田校】マスターⅤ第1回 <笑顔の手を常として喜びが確定された未来に導く力量を高める!!/★気導力と手技の実効性向上part1>