【五反田校】11/2(土)上級ⅡC 第5回
五反田校上級ⅡC教室をご受講いただきました皆さま、ありがとうございました。
<筋肉の特性と気導力で筋肉の機能を回復させる!>
★拮抗筋メソッド
普段なにげなく動かしている関節は、主導筋と拮抗筋のそれぞれ対になる筋肉が収縮と弛緩をバランスよく連動させて運動を起こしています。
このバランスは、反復する日常動作などでとても崩れやすく、痛みや可動域制限などの原因となります。
今回の拮抗筋メソッドは、拮抗作用を利用することにより、弛緩を忘れてしまったかのような筋肉をきちんと弛緩させ、バランスの崩れを即効で改善できる優れもののアプローチです。
きちんと弛緩できるからこそ、グッと力が入るようになった感覚も驚きでしたね。
応用範囲はとても広いです。
ぜひ、ご活用くださいね!
鈴木貴樹
関連記事
【五反田校】実践Ⅰ 第7回 <身体の上下を繋ぐ腸腰筋を活性して若さの土台を強くする!!/★アンチエイジングメソッド part7>
【五反田校】実践Ⅰ 第6回 <肩関節の深部を調整して老化した機能を回復させる!!/★アンチエイジングメソッド part6>
第217回 10月度研究実践コース 脳と身体の若さを引き出し、身体機能の土台を改善する! ◎身体超活性アプローチ&即効ポイント2
第216回 9月度研究実践コース 身体の芯から元気が湧き上がる! ◎身体超活性アプローチ&即効ポイント
【五反田校】実践Ⅰ 第5回 <深部に潜む緊張を解消して身体の快適レベルを向上させる!!/★アンチエイジングメソッド part5>
【五反田校】実践Ⅰ 第4回 <身体に潜む鈍化を解消してアクティブな若さを取り戻す!!/★アンチエイジングメソッド part4>