【五反田校】1/5(土)上級ⅢA 第2回
五反田校上級ⅢA教室をご受講頂きました皆様、ありがとうございました。
第2回のテーマは「手足の関節を調整して連動運動性能を向上させる!」
みなさん、驚くほど変化がありましたね!
今回も、面白かったの声を多くの方から頂戴できました。
ありがとうございます。
手足の関節は、基本的に全てが連動して動作を行います。
よくある、整形外科的評価ですと、いわゆる単関節の可動性や症状のみを捉えることが多いのですが、人の身体はご存知の通り、単純なものではなく、すべてがそれぞれを補いながら繋がっていると言えます。
手足の症状解消をはかる場合、この連動運動の概念を取り入れながらアプローチすると、格段に効果が向上しますよ!
ぜひ、ご活用くださいね。
来月は2月2日。
さらに喜んでいただける内容を用意してお待ち申し上げます!
鈴木貴樹
関連記事
【五反田校】実践Ⅰ 第7回 <身体の上下を繋ぐ腸腰筋を活性して若さの土台を強くする!!/★アンチエイジングメソッド part7>
【五反田校】実践Ⅰ 第6回 <肩関節の深部を調整して老化した機能を回復させる!!/★アンチエイジングメソッド part6>
第217回 10月度研究実践コース 脳と身体の若さを引き出し、身体機能の土台を改善する! ◎身体超活性アプローチ&即効ポイント2
第216回 9月度研究実践コース 身体の芯から元気が湧き上がる! ◎身体超活性アプローチ&即効ポイント
【五反田校】実践Ⅰ 第5回 <深部に潜む緊張を解消して身体の快適レベルを向上させる!!/★アンチエイジングメソッド part5>
【五反田校】実践Ⅰ 第4回 <身体に潜む鈍化を解消してアクティブな若さを取り戻す!!/★アンチエイジングメソッド part4>