【五反田校】12/15(土)中級D 第9回
五反田校中級D教室をご受講頂きました皆様、ありがとうございました。
皮膚と筋肉の間のトラブルを解消する!
・インプット3
【意味合いを理解すると普段の施術にとても使い勝手良く、効果の高いテクニックです。捻挫や打撲などの炎症を伴う傷病や、むくみやだるさなどの症状に高い施術効果をもたらします。手癖の一つとして身に付けると便利なテクニックです。】
インプットを極める!
・~下腿編~解説&実習
【下腿は身体にとって二つの重要な働きをしています。支柱となる骨格の土台の働きと第二の心臓と呼ばれる循環器系を助ける働き。どちらの働きも今回のポイントをしっかりインプット+エネ注することで改善傾向に向かいます。とても痛みが出やすいところですが、その痛みが消えると体はスッキリ軽くなります。寒い冬こそ下腿のケアが必要です。冷え性、むくみ性の方は自己治療で寒い冬を乗り切りましょう。】
年内は大変お世話になりました。
来る年もみなさまに気導術の楽しさを伝えてまいります。
良い年をお迎えください。
栃内寿則
関連記事
【五反田校】1/19(土)初級A第2回 <自身に気を導く!/ ★自己エネルギー注入法・恥骨穴バージョン > <自身から気を放出させる!/★気導穴開放(伝授) ★A設定・シンボル設定>
【五反田校】1/19(土)上級ⅥB第10回 <筋力のコントロール能力を高めしなやかに動く身体を手に入れる!!/★身体動作のフルレンジ調整 ~上肢・首編~>
【五反田校】1/12(土)マスターⅡB第2回 <腰が担う要としての機能を高めて身体の自在度を上げる!!/★心身の自在度向上part2~腰の機能編>
【五反田校】1/12(土)上級ⅡB第11回 <5つの「くび」と全身の関係を活用し症状を解消する!!/★リストパワーテクニック ★アンクルパワーテクニック ・応用検査法>
【五反田校】1/5(土)マスターⅡA第2回 <腰が担う要としての機能を高めて身体の自在度を上げる!!/★心身の自在度向上part2~腰の機能編>
第173回12月度研究実践コース <治療の実際スペシャル> 常に基本、そして常に進化を! 講師たちのリアルな治療の現場が見れる!学べる!