【五反田校】4/3(日)上級ⅡA第3回
五反田校上級ⅡA教室をご受講いただきました皆さま、ありがとうございました。
<疲れの蓄積ポイントを知り、様々な症状を事前に解消する!>
★疲れの蓄積ポイント解説&実習
今回は『疲れの蓄積ポイントを知り、様々な症状を事前に解消する!』をテーマとして、「疲れの蓄積ポイント」を学んでいただきました。
軽快にできるはずの立つ、座る、歩く、横になるなどの日常動作で痛みや違和感を感じ始めたら、それは疲労蓄積のサイン。この疲労を解消できずにいると、やがて症状の悪化を引き起こします。
今回は、様々な症状の切っ掛けや原因となる「疲れが蓄積しやすいポイント」を知り、それを解消することで症状の悪化を防ぐ方法を学んでいただきました。
今回ご紹介したポイントは、当然症状に対する直接的なアプローチとしても有効ですが、日常の施術の際にこれらのポイントをチェックするなどして、アプローチポイントに追加していただければ「予防治療」としてお役立ていただけます。
気導術の治療で目指すべきところは、症状の改善は当然のことであり、患者さまの『健康レベルの向上』であると私は捉えて、日ごろの治療に取り組んでいます。
次回は、設定伝授による『手背穴』です。
設定伝授により瞬時に気導力をパワーアップさせます!!!
次回もぜひご期待の上、ご出席ください!!!
大井 洋
関連記事
【五反田校】1/19(土)初級A第2回 <自身に気を導く!/ ★自己エネルギー注入法・恥骨穴バージョン > <自身から気を放出させる!/★気導穴開放(伝授) ★A設定・シンボル設定>
【五反田校】1/19(土)上級ⅥB第10回 <筋力のコントロール能力を高めしなやかに動く身体を手に入れる!!/★身体動作のフルレンジ調整 ~上肢・首編~>
【五反田校】1/12(土)マスターⅡB第2回 <腰が担う要としての機能を高めて身体の自在度を上げる!!/★心身の自在度向上part2~腰の機能編>
【五反田校】1/12(土)上級ⅡB第11回 <5つの「くび」と全身の関係を活用し症状を解消する!!/★リストパワーテクニック ★アンクルパワーテクニック ・応用検査法>
【五反田校】1/5(土)マスターⅡA第2回 <腰が担う要としての機能を高めて身体の自在度を上げる!!/★心身の自在度向上part2~腰の機能編>
第173回12月度研究実践コース <治療の実際スペシャル> 常に基本、そして常に進化を! 講師たちのリアルな治療の現場が見れる!学べる!