【五反田校】6/14(土)上級ⅡD第3回
五反田校上級Ⅱ第3回D教室をご受講頂きました皆様、
ありがとうございました。
今回のテーマは、
●「疲れの蓄積ポイント解説&実習」
ポイントを個々に覚えるのは大変ですが、漠然とこの辺!って
感じで覚えておいても使えます。
体に触り慣れてくるとポイントに自然と手が入るようになります。
疲れがたまるポイントと痛めやすいポイントはリンクしています。
痛めてから診てもよし、痛める前に診てもそこはケガの予防に
効果があるポイントとしてお役に立つと思います。
施術のポイントとして、また健康維持のチェックポイントとして
ぜひ、ご活用ください。
栃内寿則
関連記事
今だからこそすごく役に立つ!!気導気導術グッズ「気は心」の画期的活用法 part3 <冷え性対策編>
今だからこそすごく役に立つ!!気導気導術グッズ「気は心」の画期的活用法 part2 <花粉症対策編>
今だからこそすごく役に立つ!!気導気導術グッズ「気は心」の画期的活用法
第190回 2月度研究実践コース コロナ禍の今の身体に必要な技と効果! <超実践的即効ポイント&アプローチ part3>
【五反田校】マスターⅢ第11回 <質の良い呼吸から生まれる高い健康力を手に入れる!!/★呼吸能力向上メソッド>
【五反田校】マスターⅢ第10回 <生命力の原資を担う腎気が快適に活動できる環境を整える!!/★腎気サポートメソッド>