【五反田校】3/4(日)上級ⅣA第2回 <2か所の動作関連ポイントで軽快な生活動作を手に入れる!!/生活動作改善~2か所の関連ポイント>
五反田校上級ⅣA教室をご受講いただきました皆さま、ありがとうございました。
<2か所の動作関連ポイントで軽快な生活動作を手に入れる!!>
★生活動作改善~2か所の関連ポイント
・手を伸ばして前方の物を取ろうとする動作
・片手を頭上に上げる動作
・両手を頭上に上げる動作
・上方を見上げている動作
・片手で床に落ちたものを拾う動作
・両手で床から重いものを持ち上げる動作
・椅子から立ち上がる動作
・片手でハンドバッグを持って歩く動作
・肩にバッグをかけて歩く動作
・大股で歩く動作
今回は、「2か所の動作関連ポイントで軽快な生活動作を手に入れる!!」をテーマとして、『生活動作改善~2か所の関連ポイント』をお届けいたしました。
「手を伸ばして前方の物を取ろうとする動作」や「片手を頭上に上げる動作」など、日常生活における何気ない動作を“やりづらい”と感じることは、なかなかないものですよね~。
身体は全身が連動して動きます。これにより、身体各所がお互いに庇い合いながら様々な動作を行う仕組みが生じ、局所的に大きな負荷が掛かることや弱い部分が限界値を超えて壊れてしまうのを防いでいます。
するとやりづらさを感じることなく行っているある日常動作のなかで、働くべき筋肉がその役割りを十分に果たすことができなくなっていたら、それを庇うために他の筋肉に必要以上の負荷が掛かっている状態が生じます。そしてその動作が繰り返されることによりやがて、必要以上の負担を強いられた筋肉のうち一番弱い筋肉がブレイクすることで症状に至ります。
したがって治療の際、問診などで相手の仕事の内容なども確認し、その人が日常生活において比較的多く行う動作を把握して、その動作に関連するポイントにアプローチしておくことは必要ですよね!
身体は全身が連動して動くので、多かれ少なかれ症状がでた要因の一つであると考えられますものね。
この回で学んだ基本動作の関連ポイントをしっかり理解しておくことで、他の動作での関連ポイントも想像できるようになるのではないでしょうか!?
次回も『生活動作改善~2か所の関連ポイント』をお届けします。
日常生活を送る中でダメージを受けやすかったり、知らず知らずのうちに機能が低下していたりするポイントを学習していただきます。
またまた「へェ~、そんなところが!」と目から鱗が落ちますよ!
皆さま、ぜひぜひご期待の上ご出席ください。お待ちしております!!!
大井 洋
関連記事
第211回 3月度研究実践コース 本能的重心調整&即効的症状解消アプローチ! ◎タイムスキャンテクニック Stage3 <設定伝授>
【五反田校】マスターⅤ 第11回 <A設定を昇華させて相手の内宇宙の大切な領域に気導力を注入する!!/★気導力と手技の実効性向上 part11>
第210回 2月度研究実践コース あなたに若返りの種を植える! ◎タイムスキャンテクニック Stage2 <設定伝授>
【五反田校】マスターⅤ 第10回 <未来の喜びを現実へと導く特別な内宇宙を自身に備える!!/★気導力と手技の実効性向上part10>
【五反田校】マスターⅤ 第9回 <内宇宙とマルチバースのラポールを強化して私が導く気導力を活性する!!/★気導力と手技の実効性向上 part9>
【五反田校】マスターⅤ 第8回 <気導力の導き手として内宇宙の潜在意識を顕在化させる!!/★気導力と手技の実効性向上 part8>