あなたの「知りたい!上手くなりたい!身に付けたい!」に応える!
気導術の基本から応用まで!
<フリー&アドバイスセミナー2025 by 本部長>
おかげさまで毎年好評を頂いておりますフリー&アドバイスセミナーを今年も開催。
参加者からの、様々なご質問やご要望に応じてその場でレクチャーやアドバイスを展開していく形式のセミナーとなりますので、ぜひ質問をいっぱい用意してご参加ください。
きっと新しい発見や解決策、そしてより実践的な上達の実感を持ち帰っていただけると思います。
たとえ何を質問していいかわからなくても、参加者からの質問を共有していくことで、あなたの引き出しの中身が有機的に繋がっていきます!初級者から上級者まで、ぜひご参加をお待ち申し上げます。
※参加者には、2日間のセミナー内容を編集収録したDVDを後日進呈いたします。
【セミナー概要】
各種テクニック、治療理論、エネルギーワーク、インプット法、エステなど…当日の参加者の質問に応じて、フレキシブルにアドバイスやレクチャーをおこないます。
【受講資格】
・気導師、技術認定気導師、技術認定気導術師
(過去に集中セミナーを受講された方、または気の教室の初級を修了された方)
※このセミナーは、気導術のセミナーを受講されたことがない方は参加できません。
【日程および時間帯】
・8月17日(日)10時30分~16時30分(昼休憩1時間)
・8月18日(月)10時30分~16時30分(昼休憩1時間)
【会場】
◎日本気導術学会東京本部
東京都品川区東五反田5-27-6〈第1五反田ビル8F〉
TEL 03-5447-5678
※1Fがケンタッキー
※五反田駅東口より徒歩1分
【受講料金】
受講料金:22,000円
◎本セミナーを両日受講の場合は2日目を11,000円にて受講いただけます(11,000円割引)
・受講料金 22,000円/1日 33,000円/2日
◎同月に開催したスペシャルセミナーを受講された方は、本セミナーを1日11,000円で受講いただけます。(スペシャル受講者の受講料金 11,000円/1日 22,000円/2日)
【事前エントリー者特典】
・「気は心1箱」または「手足用ジパングパワーバンド1本」進呈(会場にて)
・事前エントリー締め切り 2025年8月15日(金)
【特記事項およびお知らせ】
・気導師であれば初心者から上級者までどなたでも受講可能です。
・セミナー終了後、各日ともフリー練習可能です。
・気導穴開放はおこないません。
・参加者には、2日間のセミナー内容を編集収録したDVDを後日進呈いたします。
・収録DVDは気導師への販売をおこないます。
・参加者によるビデオ撮影はご遠慮ください(写真はOKです)
・参加者のご質問に応じて、セミナー内容が変化しますのでレジメの配布はございません。
・恐縮ですが、当セミナーに限り各種割引制度および無料券の利用はできません。
・8月15日までに事前エントリーをされた方には「気は心1箱」または「手足用ジパングパワーバンド1本」を会場にて進呈いたします。
【事前エントリー方法】
・下記エントリーフォームよりお申し込みください。
・事前エントリー無しでの当日参加も可能です。
・事前エントリー後のキャンセルおよび当日不参加に際しまして、一切のペナルティはございません。
【お問い合わせ】
◎日本気導術学会総本部
421-0421 静岡県牧之原市細江200-5
TEL 0548-22-2233 FAX 0548-22-6188
info@kidojutu.com
【参考・2024年の講義内容】
◎2024年8月18日(日)
1、加齢性のO脚に対するアプローチ
・足首を調整して母趾球に荷重させる
・臀筋および内転筋
2、腰痛圧迫骨折予防対策(骨粗鬆症)
・腹圧調整、腰椎の弾力性改善
・反り腰の改善、仰臥位時の腰痛改善
3、AA式インプット法を活用した神経活性法
・筋強直性ジストロフィーへの対応
4、癌に対するアプローチの考え方
・目的を決めて気導力を注入する意義
5、動脈硬化に対する対応
・肝臓へのアプローチ
6、アレルギー体質に対するアプローチ
・口呼吸との関連と改善法
・胸椎の柔軟性を向上させる
7、ダイエットに有効なアプローチ
・過剰な食欲を抑制する
・ダイエットXテクニック
◎2024年8月19日(月)
1、疲労感を即効で解消するアプローチ
・脳の負担を軽減する(重心調整)
・背面の筋肉をまとめて活性する
・前鋸筋を活性する(菱形筋と前鋸筋の関係)
2、夜間に脛がつる原因の考察と対応
・脛に蓄積した心理的ストレスを遮断する
3、円背と逆流性食道炎の関係および調整法
・肋骨の柔軟性を確保する
・下後鋸筋の活性と意義
・腋を締める力の活性
4、胸郭内部の引っかかり感への対応
・肋骨および胸膜を意識したアプローチ
5、首の可動域に関連するポイント
・眼球の動き、身体の捻れ、橈骨筋、頭皮、など